戻る

 ――その子がひどく気になって、それから事ある毎に記憶の隅より蘇ってきたものだ。
    思い返せばそれは、後々の出会いの示唆だったのかもしれない。

 ――ひょっとしたら、ぼくたちの声が聞こえてる人がいるのかな、と。
    もしいるのなら、ぼくはそんな人たちとおしゃべりがしてみたい。たくさん、たくさん話したいことがあるんだ。

1)雨の中を歩いている。酷く寒い。
連れ合いは、後ろを歩く仔犬。覚束無おぼつかない足取りで先頭を往く仔犬の後を追いかける。
(待って、待ってよぅおねえちゃん)
辛いのは解る。わたしもそうだから。
(わかってる、ほら、早く来なよ)
雨の中、細い路地を二匹の仔犬がただ歩く。来た道は知らず、目指す先もまた。
――起点は、20と余年程前に遡る。

2)目覚めたのは多分、凄く昔。もう記憶もおぼろげなあの頃。
ぼくたちはちいさな――神社、というのだっけ――建物の前に座ってた。
狛犬、というものだったらしい。目覚めて直ぐに、話しかけられた。
(起きた?)
そちらを見やれば――首も動かせないのに、何故か見れた――ぼくとおんなじ、狛犬。
ただ、口を開けているところだけが違う。
(きみは?)
(あんたの相方。わたしが先に目覚めたから、わたしをお姉ちゃんと呼ぶ事。いい?)
別段、異存は無かった。というか、その「おねえちゃん」というものがなんなのかも解らなかった。
(いいよ。よろしくね、おねえちゃん)
それがつまり、ぼくと姉との出会いだった。

3)わたしとは違って、彼は何も知らぬまま目覚めたらしい。きょうだい、という概念を伝えるのにはえらく時間がかかった。
彼の疑問にひとしきり答えを返すと、弟は随分な沈黙の後にこう告げた。
(えっとさ、おねえちゃんとおとうとっていうのは生まれた順で、おねえちゃんが先なんだよね。
じゃあさ、ぼくたちを生んだのは誰なのかな。ぼくたちってなんなのかな)
わたしはその疑問に答えられなかった。自分だってよく解らなかったのだ。
いや、識ってはいた。でも理解できなかっただけ。
「想い」だの「産道」だの「影世界シャドウ・ユニバース」だの訳の解らない言葉が浮かんでは消えるのみ。
(さあ。とりあえず、狛犬なんじゃない? 狛犬が何をするかっていうと、この神社を守護するわけね)
振り仰ぐ。こじんまりとした古びた社。神主と思しき老人がひとり、黙々と境内を掃除している。
(守護、ってどうすればいいんだろう。何から守るのかな)
(さあ。とりあえず、ここを壊そうとする連中からじゃない?)
弟は疑問ばかりをぶつけて来る。わたしは姉だけど、そんなに物知りってわけじゃない。
(だから、あんまり頼られても困るんだけど……)
(おねえちゃん?)
弟の問いに、なんでもないと返しわたしは口を噤んだ。

4)ここに座っていると、いろんな人を見る。男の人、女の人、大人や子供、おじいさんにおばあさん。
ぼくはそういう人たちを見るのが好きだ。いろんな人がいて、いろんなお願いを託してここに来る。
そんな人たちの中にはぼくに話しかけてくれたり、なにか――おねえちゃん曰く、おまんじゅうとかお菓子とか――差し出してくれる人もいる。
ぼくたちは食べ物を食べられないしその必要もないけれど、そういうのは嬉しくなってくる。
だからありがとう、っていうと差し出してくれた人は驚いたり、にっこり笑ったりする。
いちばん最近で、ぼくに話しかけてくれたのは双子の姉弟。とっても仲が良さそうで、なんだか羨ましい。
「うわあぁ、待ってよぅお姉ちゃぁん」
「んもう、ぐずぐずしないのっ。ほら大丈夫?」
(……ほら、あの男の子、あんたみたいよ。おっかしい)
(もう……、おねえちゃんの意地悪)
そうやってぼくがむくれると、
「ほぉらぁ、狛犬さんたちにもわらわれてるよナオ。もっとしゃきっとしなさいっ」
「もう、えりかお姉ちゃんはいっつもそうだぁ」
そんなやりとりが面白くて、つい吹き出してしまった。
「……うう、ひどいよ狛犬さぁん」
「あはは。あんまり笑ってあげないでね。この子はこの子なりにしっかりやってるみたいだから」
そういってお姉ちゃんの方が、ぼくたちに笑いかけてくれた。
時々思う。ひょっとしたら、ぼくたちの声が聞こえてる人がいるのかな、と。
もしいるのなら、ぼくはそんな人たちとおしゃべりがしてみたい。たくさん、たくさん話したいことがあるんだ。

5)弟は弟で人間観察に余念が無い。
わたしはと言えば、見ていてもあまり面白いものでも無く――大体願う事も行動のパターンも同じだし――わたし達の間を通り参拝する人間たちを、ただ漫然と眺める毎日では、あった。
そんな中で、気になった人間がいた。
まだちいさな女の子。柴色の髪で、右眼の端に黒子がある。たったひとりで、この神社にやってきた。
観察から得たわたしの経験だと、あれ位の年頃の子は親、だとか祖父母、だとかと一緒にやって来るものだ。
ちょっとした珍しさに、気を引かれた。
わたしがじっとその子を見ていると、弟も気がついたのだろう話しかけてきた。
(どうしたの、おねえちゃん? あの子が気になる?)
(うん……。珍しいわよね、ひとりでなんて)
(ああ……そうだね。なにかあったのかなぁ)
そうこうしてるうちに、女の子は社の前まで辿り着いた。賽銭箱にお金を投げ入れ、鈴を鳴らす。
(どんなお願い事をするのかなぁ?)
(さあ。おかあさんの病気が治りますように、とかその辺じゃない?)
そんなものじゃなかった。
「……かみさま、かみさま。おかあさんをいきかえらせてください。
わたしの中のいのちを抜いて、それでおかあさんをいきかえらせてください。
わたしのせいだから、はんぶんは、わたしのせいだから」
――それからずっと、その子はそんな願いを呟いていた。
(おねえちゃん……)
わたしは、何も返せなかった。あんな事を願う人間なんて見た事無かった。
その子がひどく気になって、それから事ある毎に記憶の隅より蘇ってきたものだ。
思い返せばそれは、後々の出会いの示唆だったのかもしれない。

6)目覚めてから、いっぱいの昼と夜と、いっぱいの桜とお日さま、紅葉と雪が過ぎて行った。
神社に来なくなった人たちもいたし、新しく来るようになった人たちもいた。
年月、っていうものはぼくにはよくわからなかったけれど、そうやって変わっていく風景を見ているのは、とても楽しかった。

 ある日、ふと気づいたことがあって、おねえちゃんに聞いてみた。
(……神主のおじいさん、どうしたのかな)
そういえば最近、姿を見ない。どうしてだろう?
(あんた、今頃気付いたの? ……病気なんだって。もう永くないとかなんとか……言ってた)
病気、だったのか。ぼくたちには無縁のものだ。苦しいのかな、辛いのかな。
(さあ。……どの道、わたし達には縁の無いものよ。気にする事は無い)
(うん、わかった。……ねえ、おねえちゃん)
さっきのおねえちゃんの説明で、よくわからなかったところがあったので聞いてみた――永くない、ってどういうこと。
おねえちゃんはちょっと言葉を詰まらせて、
(……そろそろ死ぬ、って事よ)
とだけいって、だまってしまった。ぼくが何をいっても返事を返してくれないので、やがてぼくも聞くのをあきらめた。

7)豪く冷え込む冬も過ぎた、春先の事。
見慣れぬ人間たちを連れ、見知った男が神社を訪れていた。
この神社の神主の、その息子。確か大阪だかで、技師をしているとか何とか。
(なんだろね、おねえちゃん)
弟に黙ってろ、と返し、わたしは彼らの言葉に耳を傾ける。一体どうしたというのだろう。
「……じゃあ、この神社全部潰してしまうんですか」
「うん。親父も逝ったし、俺も今更神職につく訳にもいかないし、そんな暇も無いし。この辺で廃業、かな」
「勿体無い話ですねぇ……」
「御神体は知り合いの神社に合祀してもらう事になってる。氏子さんにも了解してもらった。
この辺も再開発するらしくて、丁度いいなって思ったんだ。親父には悪い事してるよ……」
「誰か、人に任せるとかは」
「ん……、考えなくも無かったけどね。やっぱり、なんか気分的に嫌で、さ。我が儘だけど」
(……おねえちゃん!)
解ってる。彼らはこの神社を潰す気か。でも、例え神主の息子だからって……。
(そんなこと、させない)
半ば忘れていたわたし達の使命。漸く果たせそうだ。

8)――それからしばらくは、神社にはぱたりと人が来なくなった。
でもそれは当たりまえ。ぼくたちがそうしているんだもの。
(おねえちゃん、大丈夫? 代わろうか?)
(まだ……、大丈夫。もうちょっと休んでなさい)
ぼくたちがここを守るために授かった力。人払いの結界術。
あの日から交代で、ぼくたちは結界を張り続けている。
お参りにくる人も追い返しちゃうのが難点だけど、この神社がなくなるよりはずっとマシ。おねえちゃんと話しあって、出した結論だ。
だからぼくたちは、ずっとこうしてる。
いつまで? そう、おねえちゃんに聞いた。
(決まってる。莫迦な人間たちが、ここの事を忘れてしまうまでよ)
でもそれって、どれくらい先のことなんだろう。おねえちゃんがいるからひとりじゃないけど、でもぼくは、いろんな人とお話したい。
ずっとこのままなら――、なんだか、さみしいよ。

9)こんな事をずっと続けられるとは、わたし自身頭から思っていなかったのだ。
結界の連続展開は、矢張りわたし達には大きな負担だったらしい。
最初は展開範囲の縮小から始まった。神社とその周辺一帯を覆っていた結界は、
段々とその大きさを狭めていき、やがてわずかに社を囲むだけになってしまった。
次に結界の不安定化。ここに来てそれまで交代で行っていた結界維持を共同でやる事にしたものの、結局は焼け石に水で。
――終には、ちいとも結界を張れぬようになってしまった。
こうなれば早いもので、あれ程遠ざけたかった人間達がどやどやとやって来た。みな、一様に土色のつなぎと黄色いヘルメット。
神社を取り壊しに来たに違い無い。
わたし達は早々と緩衝材に包まれ、トラックの荷台に移された。
このまま何処ぞに運ばれて売り飛ばされるか、或いは壊されるかするのだろう。
――別段、恐くは無かった。ただ、悔しかっただけで。身動きひとつ取れない自分の躯が憎らしかっただけで。
せめてこの前脚だけでも動けば良かった。そうすれば、あの莫迦息子に一矢報いてやれたろうから。

10)おねえちゃんの話だと、神社は明日の朝に壊されてしまうという。
せめておわかれがしたかったけれど、あいにくぼくたちの身体にはシートが巻かれていてなにも見れなかった。
(……ぼくたち、これからどうなるかなぁ)
(さあ。……多分、あの神主とおんなじでしょうよ)
それってどういうことだろう。
(しんじゃう、ってこと?)
(……そうよ)
(どんな感じなのかな。よくわかんないな。お話はできるのかな?)
そういうと、おねえちゃんはため息をついて、
(バカね。……出来る訳無いじゃない。死んじゃったらね、何にも出来なくなるんだから。
こうやってあんたと下らない話する事も、人間達の様子を観察する事も、何にも出来なくなるんだから!)
それきり、おねえちゃんは黙りこんでしまった。
……そっか。なんにも、できなくなるんだ。お話も、なんにも。
やだな。そんなのやだな。いっぱい、したいことがあるのに。たくさん、知りたいことがあるのに。
なんにもできないんだ。できなく、なるんだ……。
(……やだよ、そんなのやだよ、やだよぅ……)
(……うるさいわね、わたしだって、嫌に、っ、決ま、っ、て、っく、ひぅ、うぅ……)
(おねえちゃん……?)
となりから聞こえるのは、ちいさくかぼそい泣き声だけ。泣いてるの、おねえちゃん。
泣きたいのはぼくもおなじ、だけどおねえちゃんに先に泣かれちゃしょうがない。
なぐさめようと、ぼくはおねえちゃんのいるだろう方へ鼻先をのばした。ちょん、とこづく。
(……なによ。一体何の……って、ちょっと。あんた、さっき何したの)
え、なにって、鼻先でおねえちゃんをこづいて、……あ。
試しに、前脚を動かしてみる。さっきまではなんにも感じられなかったそこに、確かになにかが通ってる感覚がある。
そろそろと、持ち上げる。動いた。
(……やだ、ちょっと動いてる、わたし達動いてるよ!? どういう事よ、説明しなさいっ)
びりびりばりばり、なにかを裂く音。ぼくもまねして、目の前のシートを裂いていく。
ぼくの前脚に生えたするどい爪は、まるでなんでもないことのようにそれをやってのけた。
(……おねえちゃん!)
シートから出て、荷台に降りる。となりにはおねえちゃん。
(さ、これからどうしようか。神社も無くなっちゃうし)
(んと、さ。これって、ひょっとしたらおくりものじゃないかなぁ?)
(誰からの?)
(んと、神さまの。きっとそうだよ。ぼくたちへのごほうびなんだよ、これ)
それを聞いて、おねえちゃんがなにかを考えはじめた。やがて顔をあげ、
(よし、行くわよ)
そういうと、荷台から降りて何処かへ走っていってしまった。
(あ、待ってよぅおねえちゃん、どこに行くのさぁ)
(決まってるじゃない。見つけるのよ、わたし達が新しく守護するものを!)

11)――それが大体3日前の事。それからずっと、わたし達は町を彷徨い歩いていた。
守護するものを見つける、といってもそんなものが簡単に見つかる筈も無し。実の所、ただ当ても無くふらつくに等しい。
(おねえちゃん……)
しかも、弟の様子がおかしい。なんだか元気が無さそうな。時折後ろを振り返って見やれば、右へ左へ身体を傾けている。
そういえば、わたしの身体も何だか妙だ。腹の中がなんだか空っぽのような――、
(あ、おねえちゃん雨)
言われて見上げた鼻先に、ぽつりと水滴が一粒。それが契機きっかけか、程無くして天の底が裂けたかのような大雨になった。

 雨に濡れたのが悪かったか、酷く気怠い。わたしでさえそうなのだから弟は余計だろう。
何処か雨宿りできる場所を、と探しているうちに細い路地に入り込んだ。
背後から聞こえるのは、水撥ねと覚束無い足音。
(待って、待ってよぅおねえちゃん)
辛いのは解る。わたしもそうだから。
(わかってる、ほら、早く来なよ)
少し立ち止まり、追いつくのを待つ。進んでは立ち止まり、進んでは立ち止まり。先刻さっきからこれの繰り返し。
一回毎に進む距離が短くなっているのが解る。そのうち、一歩も動けなくなるに違いない。
茫洋ぼんやりとする意識を奮い立たせ、騙し騙し歩いていく。
――と。路地の出口を塞ぐ影。なんだろうか。
近づいてみる。人影のようだった。しゃがみ込んで、こちらを見ている。
「……ねえ、そんなところにいると風邪を引くよ。出ていらっしゃいな、なんにもしないから」
そう、呼びかけられた。何をするというのだろう。
(おねえちゃん……)
弟はすっかり衰弱している。長くは保つまい。わたしも、そう。
路地より抜け出す。わたし達を見ていたのは、女だった。柴色の髪をした若い女。右眼の端には泣き黒子。
「……ねえ、お前たち。私のうちに来る? ご飯、食べさせてあげるわ」
それがまあ、後々わたし達の母親になる人との、出会いだった。 (了)

戻る