戻る

 ――そして私は、最後の最後でようやく得られたのだろう。気付いたのかもしれない。
    心の中にひとかけ残った、愛の欠片を。



1)買い物を終え、帰宅した。道連れは二匹の仔犬。
「……さ、どうしようかしら」
随分と衰弱しているようだし、ご飯を用意してやるのが先だろうか。
床に座り込む仔犬たちを見やる。随分歩き通したのだろう、薄汚れて見える。
「よしっ」
まずは暖かい風呂に入れてやろう。そう決めて、私は仔犬を抱え上げた。

2)女の人は、ぼくたちをお風呂(っていうんだと、おねえちゃんから聞いた)にいれてくれた。
暖かい水――お湯っていうものだってことくらいはぼくでも知ってる。浴びるのは初めてだけど――は冷えた身体に気持ちよかった。
(……なんのつもりかしらね)
おねえちゃんがぼくに言う。ぼくは一足先に身体を洗われ、今は桶(でよかったっけ。みんな始めて見るものばかりだ)に浸かってる。
おねえちゃんといえば、女の人に身体を洗われてるまっ最中だった。
(なんのつもり、って?)
(だから、これよ。わたし達連れ帰って風呂に入れて、言ってた事がほんとならご飯まで食べさせてくれるんですって。 何されるのかしらね、わたし達)
そういってぶ然とほえる。考えすぎだと思うなぁ。
「……ん、どうかした? 気持ち悪かった? 御免ね」
女の人がおねえちゃんの背中をやさしくなでながら、わらった。
(なに見惚れてるのかしらねぇ……)
(み、みとれてなんかないよっ)
「ふふ、二人とも仲が良いのね」
聞かれた、と思った。けど、よく考えてみればぼくらはあんあん、きゃんきゃんとほえているわけで (ぼくたちきょうだいの間でだけ、なんて言ってるのかわかるんだ)、たぶんぼくたちのようすからそういう風に考えたんだろう。
そう思うことにして、ぼくたちはちょっとだけ、だまりこんだ。

3)毛皮に付いた水滴を丁寧に拭い、ドライヤーで乾かすと二匹の子犬は見違えるように綺麗になった。
艶やかな茶の毛並み。燃えるように赤い、足首と背中の毛。柴犬だろうか、にしては赤い毛が気になる。
「染まってるわけでもないし、ねぇ」
それなら風呂に入れた時落ちている筈だ。
首を傾げる祭利に、急き立てるように子犬たちが鳴いた。
「ああ、御免ね。ちょっと待ってて、ご飯用意するから」
冷蔵庫の中の残り物を適当に見繕う。一人暮らしの上小食な性質で普段はあまり食事を残さないのだが、今日はたまたまご飯と少々のおかずが残っていた。
レンジで人肌より少し熱いくらいに温める。あまり熱過ぎると火傷してしまうだろう。
それを混ぜ合わせ、皿に盛って子犬たちに与えた。
こんなので大丈夫かな、とは思ったが、どうやら気に入ってくれたようだ。
あっという間に食べ尽くし皿まで綺麗に嘗めてしまった。
「あらあら。御腹空いてたんだ」
これだけ見事に食べてもらえるとなんだか嬉しい。しゃがんだまま、子犬たちの頭を撫でる。
なんだか少し、幸せな気分になれた。
(……そんな気分になったのは、随分久しぶりね)
そんな感慨を、抱きながら。

4)どうやら今日は家に置いて貰えるらしかった。
(だからおねえちゃん、考えすぎだよっ)
弟はあんな事を言っているが怪しいものだ。人間程心変わりの激しい生き物も居ない。
(あんただって見たでしょ。人間に捨てられた野良犬や野良猫達。わたし達だって何時そうなるか解ったもんじゃない)
(でもおねえちゃん、ご飯食べさせてくれた人をそういう風に言うの止めようよ)
あれにはわたしも驚いた。食事を与えられた事にでは無く(無論その味にもだ。美味しかったが)、わたし達が食事を必要としていた事に。
今までずっとそんなものを取ってこなかっただけに、いるのだとは思いもよらなかった。
気付いたのは出された食事の匂いを嗅いでから。身体が激しくそれを求めて、気が付けば皿を嘗めていた。
(おねえちゃんあっという間だったもんね。お皿にいっぱいのご飯ぺろっと)
(煩いわねぇ)
そういう言い方をするな。まるでわたしの食い意地が張っているみたいじゃないか。
溜め息をひとつ、女の方を見遣る。どうやらこれから就寝らしかった。
(意外に可愛い寝巻きね)
人参と兎の柄のパジャマ。いささか丈が合っていない。でもちらちらと臍が見え隠れしているのはそれだけじゃないんだろう。
気が付けば女が手招きしている。一緒に寝ろと言うことらしい。弟はと言えば、心無しか嬉しそうに女の所に歩み寄っている。
(あんたには狛犬の誇りは無いのか)
という言葉は暗がりに消え、結局わたし達はその晩彼女の胸を枕に眠る事となった。

5)目覚めを告げたのは目覚ましでは無く、胸の辺りの違和感だった。直ぐにその理由に思い至る。
(あの子犬たちかな)
昨日は一緒に寝た筈だ。重い瞼をこじ開ける努力をしつつ、両手で子犬達をまさぐる。……なんだか様子がおかしかった。
(……こんなに大きかったっけ?)
どう考えても寝る前までは50cmより大きいという事は無かった筈だ。それが今は1mを越えている。
何よりも不可思議なのはその感触。掌から伝わってくるそれは、
(……人間の、皮膚?)
すべすべしていて適度に柔らかく、ほのかに暖かくて触っているととても気持ちが良い。否そうではなく。
「……んぅ、くすぐったぃ……」
などと、人の声がした。私のものでは無い、少女の声。誰だ?
意を決し、眼を開く事にした。

6)「――――ぇぇぇぇええええええっ!?」っという大声(いやあれは悲鳴か)で眼が覚めた。
「何よ煩いわねぇ……」
ぶつぶつ呟きながら身を起こす。そちらを見遣れば、昨日わたし達を拾った女がこっちを見ていた。何だか心底驚いた、という表情で。
「……何よ、文句でもあるの? あるなら言いなさいよ」
と不貞腐れてみた。するとぶんぶんぶんぶんと馬鹿みたいに頷いている。
何が言いたいのか、自分とわたしを交互に指差していたりして。
「……見ろって?」
自分の身体を見ろ、という事か。言われた通りにしてみる。
視界に入ってきたのは人間の身体。13、4歳くらいか、女の身体だ。薄い未成熟の乳房、胸から腹にかけてのさぞ泳ぎやすそうな流線型のライン。
「ちいっ、小さいや全然」顔を上げる。女が指を下に向けて、それからわたしを指差してる。もう一度見ろと?
見てみたが大して変わりはしない。相変わらずその手の趣味には好かれそうな身体があるだけで……ってちょっと待て、 わたしは誰の眼を借りてそれを見てる?
冷静に考えるまでも無く、その結論はひとつしか無かった。
「――――な、なんで人間になってるのよわたしわぁっ!!」
いや正確には弟もだったんだけど、こいつこれだけ騒いでもちぃとも起きやがらないの。どうよ?

7)「……はあ。詰まる所、貴方達は狛犬で、神社が無くなっちゃったから新しく守護するものを探してたのね」
などと突拍子も無いことを言われても、この状況下では信じるしかないだろう。
私の目の前には不機嫌な顔でワイシャツを羽織った少女と、なんだか申し訳なさそうな顔の少年(彼は私のトレーナーを着ている)が座っていた。
彼女たちは姉弟らしい。本人たちが言うのだからそうなのだろう。しかも正体は狛犬らしい。
少なくとも昨日までは子犬だったんだから疑う余地などあろう筈が無い。
なんと言うか、どんなに偏執狂的でアレでナニな性癖の人間でも、 こっそり人の家に忍び込んで家人と一緒に寝ている犬と入れ替わろうなんてしないだろう、普通。
「そうなんですけど、その、あんまり驚いてないんですね」
少年がおどおどと私の顔を見上げつつ言った。いや驚いてるんだけどね。
「何て言うか、驚き方がアレなのよ。普通追い出すなり警察呼ぶなりするでしょう?」
今まで狛犬やってた娘の口から警察などという言葉が飛び出すと、なんだかちょっと妙な気分。
「ん、だってね」
そう前置きして、平静としている(ように見える)理由を話した。
第一に、特段危害を加えるようには思えないこと。
第二に、素っ裸の未成年を家から追い出した所で根本的に事態が解決する訳では無いし逆に余計拗れる事。
第三に、警察を呼んでも事態が解決するとは考えられ無い事(私だって誘拐容疑で捕まりたくなんか無い)。
「――そして四つ目は、なんのかんの言っても人は慣れるものだって事かしらね」
そこまで一息に説明し、二人を順々に見遣る。姉の方はにやりと笑みを浮かべ、弟の方はなんだか単純に感心していた。
「成る程? それで、これからどうするつもりよ?」
そうねえ、と呟き考える。少なくとも今日も仕事を休まねばならないのは確実だろう。
狛犬だか何だか知らないがこうやってコミュニケーションが取れると解った以上無下に扱う訳にもいくまい。
「まずは、貴方達の服を買いに行かないと、ね」

8)買い物に出かける途中でふと気付いた。
あの子達は、私にとっては昨日初めて出会った知らない人たちだ。ならば。
(あの子達は、私から何を奪いに使わされたんだろう)
そんな事を考えて、皮肉気に哂う。どうやら自分は、思った以上にパラノイアらしい。

9)最近出来た量販店まで出向いて、服を買いに行った。
近くだと知人に会っていろいろとややこしい羽目になりかねないし、なにより何かの間違いで散歩中の園児達に出会えば弁解に苦しむ。
服は、双子の感じから類推して似合いそうなのを買った。女の子は動き易いように薄手のトレーナーとプリーツスカート、それからスパッツ。
男の子は半袖シャツに半ズボン。きっと物凄く可愛いだろう。他にもいろいろ。寝間着とか生活用品とか。こういう時は矢張り楽しいものだ。
買い物を終えた帰り道、ふと見た道の脇に看板が置いてあった。「↓B1F 喫茶・軽食 溝」とだけ書かれた小さな看板。
見上げてみると高さ数階建ての雑居ビルがある。きっとここの地下なのだろう。
なんだか酷く気になって、入ってみることにした。

10)「いらっしゃいませ。何名様でしょう?」
不意にかけられた声に驚く。見遣れば、エプロン姿に眼鏡の女性がお盆を抱えて立っていた。ウェイトレスなのだろう。
一人であることを伝え、席に座る。少し離れたところには男性が二人。ジャーナリスト風の青年に黒スーツで禿頭の強面。
時折こちらを見て、何事かを話している様子。
カウンターには新聞を広げている人。背格好からして、矢張り男性だろう。
「御注文はいかがしましょう?」
その声で我に返った。
「あ、コーヒーを。砂糖はスティック三本で」
テーブルには砂糖壷らしきものは見当たらなかったので、そう告げた。ぱたぱたと足音を立てて、女性が奥へと引っ込んでいく。
カウンターの向こう側、その隅には店の店長らしき男性が一人。60過ぎか、過ごして来た時間と積んで来た経験が滲んでいる。
コーヒーは直ぐにやって来た。

 コーヒーを飲んで帰る間際、店の奥まった処にもう二人客が居る事に気が付いた。
一家なのだろうか、30間際の男性と同じ年頃の女性。何か、妙に思い詰めた空気を漂わせている。
何だか、胸騒ぎがした。

11)あのひとは――こまざわまつりって名前なんだって。ぼくたちには名前がない――買い物にいってしまった。
留守番しててっていわれたからそうしてる。でも、おねえちゃんは退屈そう。
「ちょっと出掛けてくる」
出掛けてくる、ってどこへ。
「その辺を散歩。文句ある?」
「あるよっ。自分の格好わかってる?」
おねえちゃんはシャツ一枚、ぼくはトレーナーをはおったきり。外を歩く人間さんたちは、こんな格好してなかった。すごく目立つ。
そういうとおねえちゃんは鼻を鳴らしてこういった。
「大丈夫、こうすりゃいいの」
ぱちり、指を鳴らしておねえちゃんの姿が消えた。どこへいったの?
「ここ、ここ」
とぼくを呼ぶ声がする。見ると、おねえちゃんは床に座りこんでた。見慣れた仔犬の姿で。
「なろうと思えばなれるみたい。なる、っていうより戻るかもね。多分わたし達の本性は別にあるんでしょうけど」
そんなことをいってるけど、よくわからない。
やってみな、というのでそうしてみた。念じて、自分を犬の形をした器に溶かし込むようにイメージする。
ふうっ、と力が抜けて、気がついたらトレーナーの中にいた。
「お、おねえちゃんこれって」
「あんたは服消えないのか。へえ」
なんとか這い出て、辺りを見渡す。朝からの短い間だったというのにすっかりぼくは人間の視点に慣れてたようだ。世界がおおきい。
「さ、いくよ」
といっておねえちゃんが走り出してしまった。でも留守番は?
「じゃあお願いね」
「ひどいよおねえちゃぁん」
ひとりぼっちはいやだったので、ついていくことにした。

12)結局弟もついて来てしまった。鍵を貰っていないので開けっ放し(いや玄関の戸は閉めたが)という事になる。
家の近くを一回りして済ませる事にしよう。
平日の昼過ぎな所為か、人通りは無い。道々には水溜り。
(何してるのよ)
水溜りを覗き込んでいた弟を呼ぶ。下手に声を出すと人が来た時に不味い。人語を操る犬などいるはずも無いのだし。
というわけで吠え声なのは致し方あるまい。
(水溜り見てるの。きれいだね)
そんなものは見れば解ると言うに。
(行くわよ、もう)
向き直ると、子供と目が合った。4、5歳くらいの女の子。着物のような服を着ている。手には人の頭位ある鞠。
「見つけた。かかさまに言いに行こう」
そういってその娘はきびすを返し行ってしまった。耳と尻尾のようなものが見えたのはわたしの気の所為か。
何だか、胸騒ぎがした。
(おねえちゃん?)
弟がわたしの顔を覗き込んでいる。なんでもない、と返しわたしは歩き出した。

13)帰ってくると玄関が開いていた。
(閉めていった筈なのだけど)
家の中は変に静まり返っている。誰も居ないのだろうか。
とりあえず、不審な人間が侵入した形跡は無い。
居るのかどうか呼んでみようとして、二人の名前も知らない事に気が付いた。
何処かに散歩にでも行っているのかもしれない。でも留守番を頼んだ筈だ。
鍵を渡しておけば良かった。どうしよう、探しに行こうか。
不安を抱えたまま立ち尽くしていると、不意に犬の鳴き声を聞いた。振り返ると、見慣れた仔犬たちがいる。
安堵のあまり、座り込んでしまった。
「……もう、もう何処に行ってたのよ、勝手に出歩いちゃ駄目でしょう。心配したんだからぁ」
くぅん、と一匹(いや一人か?)が申し訳無さそうに鳴いた。
「二人とも、これからは外に行く時は何か行って頂戴ね。不安になるから。
さ、入りましょ。服買って来たから、ね」
仔犬たちを伴い家の中へ入る。
この子達に名前をつけてあげるべきかも知れない。でも。
(情が……湧かないかしら)
深入りするのが怖い。無くしてしまった時、どうにかなってしまいそうで。

14)着せられた服は、意外に悪くは無かった。
「うん、似合う似合う」
両手を合わせ、祭利が微笑む。そんな顔をされると、なんだか照れ臭い。
「うわぁ……まつりさん、これほんとに着ていいの?」
くるくる回りながら、弟がそんな事を言っている。
「ええ、もちろんよ。その為に買ってきたんですから」
祭利は本当に嬉しそうだ。弟もはしゃいでいる。服ごときになんでそんなに喜べるのだろう。
「ふふ、お姉ちゃんも、よく似合ってるわよ。やっぱり動き易い服装にして正解」
そ、そうかな? 照れ臭くて、そっぽを向いてしまった。
「……さ、まだお夕飯まで間があるし、ちょっと出かけましょうか」
「出掛けるって何処へ」
外よ、と告げて祭利が歩き出す。
「この辺の案内とかいるでしょう? 探検がてらお腹空かせておくのも悪くはないわ」
なるほど、確かにそうかも。
うなずいて、わたし達は祭利と一緒に再びの散歩に出掛けた。

15)まつりさんに案内された町内は、ぼくが初めて見るものばかり。
おねえちゃんと歩いてたときはあんまり人気のないところを通ってたから、こういうのはすごく新鮮。
「まつりさんまつりさん、あれなぁに?」
「ん、病院ね。向こうにあるのが警察署」
「じゃああれは?」
「高速よ。つか、なんでわたしにゃ聞かないわけよ」
「なんでっていわれても……」
ちょっと困る。
まつりさんは、そんなぼくたちを見てわらってた。まつりさんの笑顔はきれい。
「……マセガキ」
「? おねえちゃん?」
なんて言ったんだろう。ませがき、ってなんだろ。
おねえちゃんはなんでもない、ってそればっかり。まつりさんに聞いても、わらってるだけで教えてくれない。なんなんだろう。
「――あそこが公園。最近遊具が新しくなってね」
まつりさんが指さした方を見ると、確かにま新しい遊具がおいてあった。こどもたちが遊んでる。
まつりさんは、なんだか眩しそうに見てた。

16)帰ってきたら夕方で、時間も丁度良かったので夕食にする事にした。
今日は三人分で少々勝手が違う。買い物に行った時食器は買っていたのだが。
「……ちょっと作り過ぎたかしら」
目の前にはどう見ても4、5人分はある筑前煮。まあ、余らせたら明日の朝ご飯なりにすればいいか。
「ご飯出来たわよ。食器並べてくれた?」
「あ、うん。並べたよー」
こういう会話がなんだか新鮮に感じる。自分が今まで如何に寂しい日常を送ってきたかに気付いて、少し泣きたくなった。
(でも泣いてもいられない、か)
さあ行こう。子供たちが待ってる。

17)祭利の作る夕飯は矢張り美味しかった。弟には色々と言われたけど(でもあんただって美味そうに食べてたじゃないか)、気にはすまい。
喧嘩とかすると祭利が悲しむだろうし。
そういう訳でわたし達は風呂に入っている。昨日と同じ、祭利や弟と一緒だ。違うのは、わたし達が人間の姿だと言う事。
「気持ちいぃ……」
「ふふ。お風呂、好き?」
うんっ、と勢い良く頷く弟。何か言ってやりたいが生憎わたしは髪を洗っている真っ最中なのだ。
それにしても祭利の胸は大きい。なんというか、何だこの湧き上がる憎悪は。
「……おねえちゃん、どうしたの?」
どうやら気付かない内に凄い表情になっていたようだ。なんでもない、と返しそっぽを向く。
やれやれ、どうにもわたしは弟ほど無邪気になれそうに無い。

18)お風呂にはいって、それからみんなで眠る。
ぼくたちの布団はまだないから、三人いっしょ。
「……こういう寝間着、売ってるもんなのね」
おねえちゃんのパジャマはオレンジ色。怒り顔の子犬の柄が入ってる。
ぼくのは水色。眉をひそめた困り顔の子犬が柄。
「さ、寝ましょうか」
ぽん、と手を叩いてまつりさんがいった。
うん、寝よう。明日もいい一日でありますように。

19)それから数日は何事も無く過ぎていった。
保母という仕事は朝早く夜遅いものだが、矢張り出掛けに送り出してくれたり帰宅の時に出迎えてくれる人たちがいると違う。
同僚や園児たちからも、何か好い事があったのか頻繁に聞かれた。
どうやらそれまでの私はといえば、随分無感動な人間だったらしい。
久々に――本当に久々に、諦めかけていた筈の幸せが手元にある事を喜ぶと共に、私の裡で恐れも育っていっている事を感じていた。
何時かこの幸せが奪われて仕舞うのではないか、という恐怖。何時か誰かが、あの子達を獲って行ってしまうではないかというおそれ。
ああ、神様。どうか、どうかこの哀れな女からあの子達を奪わないでやってください。あの子達は私の希望なんです。
今まで全てを奪われ続けた私が、ようやく手に入れた輝く宝石なんです。だから、だから神様。この哀れな女に慈悲の恩寵を、どうか。
……まったく皮肉なものだ。私はあの子達に依存し切ってしまっていたのだから。しかもそれに気付かないで。

20)お休みの日で、まつりさんが家にいる時のことだった。
ぴんぽん、とチャイムの音がしたから玄関にいってみたら、知らない人が立ってたんだ。
「失礼。狛沢祭利さんはご在宅ですかな?」
60歳くらいの、男の人だった。物静かな、でもあんまり怒らせたくない人。
館山寺敬二郎、って名乗って、またまつりさんがいるかどうか聞いてきた。
まつりさんはいるけど、洗濯物を取りこんでる最中です、って言って上がってもらうことにした。
だって、ぼくが館山寺さんなら玄関でずっと待ちたくはないもの。
「ん? だあれその人」
台所から出てきたおねえちゃんがいう。まつりさんのお客さん。館山寺敬二郎さん、だって。
「ふうん……」
まつりさんに話してきて、っておねえちゃんにたのんで、館山寺さんを客間にとおした。
「ちょっと待っててください。お茶、いれてきますから」
っていって台所にいった。お構いなく、って館山寺さんはいってたけど、その時は、ぼくはあんまりあの人のそばにはいたくなかった。
なんでだろう? ……きっと、その人がなんでうちにやって来たのか、気づいていたからかもしれない。

21)「……それで、何の御用でしょう?」
目の前に座る男性に尋ねる。前に入った喫茶店(溝、と言ったか)の店長さんだった筈だ。
しかし、うちに何の用があるというのか。
「ああ、すみません。いや、旨いお茶だ。後で礼を伝えておいてください」
「はぁ……」
「どうしました。なにか気懸かりな事でも?」
いえ、そういう訳では。それで、私に何の御用が……?
「ええ、貴女が面倒を見ている子供たちの事で、少し。……知ってはおられるようですな」
来た、と思った。彼が尋ねて来てから――いや、あの子達がやって来てから漠然と感じて来た不安。その具現。
「……あの子達を、どうする積もりなんですか。何日も放ったらかしにして、今更父親面して迎えにでも? そんな身勝手な話が」
「ああいや、そうでは無く。私は、代理人でしてね」
代理人? 何の。
「ええ、そうですな何処から話したものか……。あの子達の素性については聞いておられるでしょう?」
「何故、その事が?」
顔に描いておりますよ、といって彼は笑った。どうやら随分と取り乱していたらしい。
「……あなたも、その、狛犬なのですか?」
聞いてみた。狛犬というのは何人(何匹?)もいるものなのだろうか。
「いやいや。私は違います。……そうですな。いっそ一度全て話してしまった方がいいんでしょうなぁ。
妖怪、というのをご存知ですか」
――正直な所、変な意味で意外だった。もっと突拍子も無い事を言われると思っていたから。
人語を解し、人に化ける狛犬の正体が妖怪、というのはあんまり面白くない、というかそのままだ。
だから、そう言われてもはあ、としか答えようが無い。
そんな私の妙な感慨をよそに、館山寺氏は話を続ける。
「私もまあ、そういう妖怪の一員でして。この国には結構長いのですよ」
だからいろいろつてやしがらみも出来る、と彼は言った。
「……あの」
「何か?」
本当なんですか、と問うた。如何にあの子達という実例があれど、そうそう信じ切れるものでも無い。
それに、やっぱり彼は知らない人だ。申し訳無いけれども。
ふむ、と呟き、館山寺氏は何か考え込むように黙り込んだ。暫しして、
「では、証拠をお見せしましょうか」
――――その時見せられたものを、あまり思い出したくは無い。思えば、あの子達が初めて人に化けた時はまだしも余裕があったように思う。
この時は、声すら出せなかった。遠くなりかける意識をなんとか繋ぎ、気を保たせるのが精一杯。
「私は、七星天虎というものでして」
だから、気がついたのは彼が既に人形へと変じそう語った時だった。
「……ぁ、は、はぁ」
「ふむ、少々驚かせ過ぎましたか。申し訳無い。……それで、話を続けて宜しいかな?」
目の前のお茶を飲み、一心地ついた私に館山寺氏が語りかけた。頷きで返す。
「ええ、お願いします」
それから話してくれた事は、私には到底受け入れ難いものだった。

22)「おねえちゃん、盗み聞きはよくないよぅ」
「うるさい。ならあっち行ってればいいの」
といっても弟は其処から離れる気配を見せない。なんだかんだで気になっているのだろう。
襖に耳をあて、私は祭利と客の交わす話に聞き入っていた。
『では、証拠を……』
『……ぁ、は』
「おねえちゃん、なんて?」
「しっ。もうちょっと待ちなさい。今いい所だから」
我ながらこれはどうだろう。心の中に湧き上がってきた自己嫌悪を抑え、会話に耳を傾ける。
『実はですな』
来た。一体何を話しに来たというのだこの客は?
『あの子達を引き取りたいという方がいまして』
――なんだって?
『新たな同胞を人の手に委ねる等、と意固地でしてな。どうしても里に連れ帰りたい、と』
冗談じゃない。一体誰だそいつは。会った事も無い癖にその言い草は無いだろう。
それは、祭利も同じだったらしい。
『な、なんで、なんでそんな』
『ああ、落ち着いてください。何も今すぐに、と言う訳ではないのです。
我々としても、それは流石に横暴だと思いましたので、貴女にその意思があるか尋ねてみよう、と』
成る程、それで代表としてあの客が来た訳か。
『その方々は明後日まで滞在するそうですので、其れまでに連絡をください。
貴女にその意思が無いのなら、我々は全力を持って彼らを押し止めます』
祭利の返事は無い。声すら出ない、と言った所か。
「……おねえちゃん?」
振り向くと、弟が随分不安そうな顔でこちらを見ていた。
「……おいで」
ここでは話し辛い。2階に行こう。

23)――結局、その日は館山寺氏からの話が頭に残って離れなかった。
子供たちは既に寝てしまったというに、私だけこうやって暗い部屋の中で考えている。
最早、答えはひとつしか無い。けれど本当にそれでいいのか。あの子達はどう思っているのだろう。
私を、こんな私を母だと慕ってくれるのか。
(――――怖い)
そう、怖い。自分の想いが空回りしていたら、そうならば。
いやそうで無くたって、あの子達を引き取りたいという人がいる。私の知らない、顔すら知らない人。
館山寺氏は全力で止めるとか言っていたけれど、それだって信用し切れるか分からない。
いっそ話してみようか。あの子達の答えを聞こうか。それで、それで里に行きたいと、そう答えたなら?
――自分が、何をするか分からない。
「……まだ寝てなかったの」
「……あ」
オレンジ色のパジャマを着た少女が、呆れ顔で立っていた。
「またぞろ、妙な心配事でおたついてたんでしょ。かあさんそういうの顔に出やすいんだから、もう」
「う……、心配かけちゃった、かな。……かあさん?」
彼女は笑って、
「そう。……昼間の話さ、聞いちゃった。弟にも話した。気にしなくていいよ、かあさん。わたし達の帰る場所はここ」
そういって、彼女は座り込んでいた私に抱き付く。
「だから、さ。そんなおたおたしないでよ。みっともないからさ。
だぁいじょうぶ、わたし達は何処にも行かないし、誰にもとられないから、ね?」
「……う、あぁ」
自分が、情けなくなってくる。娘に慰められる羽目になるとは。
「ごめん、ね。おかあさん、不安で、心配で、だから、だからっ……」
「ああもう……」
ふう、と溜め息ひとつ。
「寝よ。弟先に寝ちゃってるけど、三人で。ね?」
頷いて、笑みを返す。立ち上がると、私は彼女の手を引いて寝室へと向かった。

24)――結局のところ、矢張り私は奪られてしまったのだ。私が心に張り巡らせていた殻を。
それを奪って、壊してしまった知らない双子は去っていった。愛しい子供達を後に残して。
そして私は、最後の最後でようやく得られたのだろう。気付いたのかもしれない。
心の中にひとかけ残った、愛の欠片を。

25)朝早くに、溝に電話を入れた。本当はお客も来ないだろう昼過ぎあたりが丁度良いのだろうが、生憎私は仕事中だ。
迷惑かと思ったけれど、館山寺氏は快く応対してくれた。
私があの子達を引き取る旨を話すと、やはりといった感じで了解してくれた。
『ええ、先方には私から直接話します。なんとか折れてもらえるよう頼んでみますよ』
「有り難うございます。その、色々とご迷惑を」
『いやいや、また店に来てください。それで充分です。
あの子達の戸籍などの事でお困りなら、ご相談ください』
「はい。本当に、有り難うございます……」
電話を切って、息をつく。さあ、出かけよう。園児たちに負けないくらい、今日は元気が出せそうな予感がする。
「あ、おかあさん。お仕事でかけるの?」
廊下で、2階から降りてきたのだろう弟くんと鉢合わせした。
「いってらっしゃいっ」
笑顔で送り出してくれる彼に手を振り、私は幼稚園と向かった。

26)彼女は夜の闇を走っていた。
(やはり、外のものに任せたのがそもそもの過ちだったのだ。諦めろ、だと?)
彼女にとって、それは理不尽過ぎる頼み事だった。
里の、そして一族の未来を何故部外者に干渉されて諦めなければならない?
しかもその理由がお笑い草だ。
(人間が育てる、だと?)
不可能だ。無理に決まっている。どの道排斥され、石もて追われるが落ちだ。
人とあやかしは交われない、それが彼女の常識だった。
「かかさま、もうすぐ」
「ええ、分かっています。ねつ、苦労をかけますね」
二人共にが叶わぬなら、せめてどちらか一人だけでも。男の子が望ましい。
彼女は進む。暗がりを、己の娘を伴って。

27)その日の夜に、物音で目が覚めた。
(……?)
風で何処か鳴っているのだろうか。でも、今日はそんなに風が強い日だったか?
不安に思い、見て来ることにした。
「……ん、かあさん?」
「あ、起こしちゃった?」
眼を擦りつつ娘が起き上がる。
「いや、なんか音したでしょ。気になって。かあさんも聞いた?」
「ええ。見に行ってこようと思うんだけど……」
結局、二人で行くことにした。
「こっち、かな……」
ダイニングの方へ進む。かちゃかちゃと、妙な音がする。
「わたしが行く。かあさんは下がって」
娘がダイニングに足を踏み入れた。
「こら、泥棒!? こそこそしてないで出てきなさいっ」
娘の叫びと同時、スイッチを入れる。明かりに照らされたダイニングの、テーブルの上に見慣れないものがうずくまっていた。
「ふーっ」
「!?」
咄嗟の事で反応が遅れたようで、娘が跳びかかってきたそれに突き飛ばされた。
「つぅっ」
「大丈夫!?」
跳びかかってきたものも気になるが、今は娘が心配だ。
「あいたぁ……引っかかれた。なんだろ」
え、と覗き込んだ右腕に、ざっくりと爪の跡が残っていた。血が滲んで、流れ落ちようとしている。血が?
「……ぁ、えぁ」
どうしよう、血が、止血しないと、でも、救急箱は何処だ、流れたら、ああ、大変だ、娘が、血、血は駄目、紅い、朱い、ああ――。

28)「かあさんっ!?」
わたしの腕を覗きこんでいきなり倒れた母を支え、とりあえず寝かせる。
「まさか血を見るのが苦手なんてなぁ……」
そんなの知らなかった。聞く機会も無かったけど。
「っと、いけないっ」
母はあそこに寝かせておけばいいだろう。傷は、血が派手に出てるだけで浅い。放っておけば問題ない。
それよりも弟だ。嫌な予感がする。
果たして、それは的中していた。
寝室に駆け込んだ私が見たものは、寝こける弟を小脇に抱え、破った窓から外に出ようとする影。
影のそばに寄り添うのは、さっきわたしを襲ったやつだろう。
「こら、弟を何処に連れてくつもりよっ!」
わたしの叫びと同時、そいつらが逃げ出す。逃がすものか。後を追う。全速力で。
……つか、なんでこんな状況だってのに眼ぇ覚まさないのよあいつ。

29)来た道を舞い戻る。宿泊先に帰るのは無理だ。すでに手が回っていよう。
何処かに潜伏し、ほとぼりの冷める頃を待って街を脱出するのが王道か。
人間の作った、この街は大きい。足跡を慎重に消しながら行動すればまず見つかるまい。
「かかさまっ」
娘の声に前を見る。街頭に照らされ、行く手を阻むように立つ人影ふたつ。
「……<溝>の手のものか」
ひとりは、黒いスーツに禿頭の強面。今一人は、赤眼黒髪の痩男。
「さて、今貴方は誘拐という罪を犯しているわけだが」
こちらが脚を止めたのを待っていたかのように、禿頭の男が話し始めた。
「貴方のしている事は道義的にも許されることでは無い、というのは理解していると思う。
しかし、まだ貴方は決定的な一線を踏み越えているわけでは無い。
どうかその子を置いて、これ以上の罪を犯す前に我々の所に戻ってはくれないだろうか」
「……いや、説得が通じるような相手じゃないと思うがね」
半ば呆れ顔で赤眼の男が呟いた。
「どうする、こっちと全面戦争って事態は避けたいだろう、あんたも?
俺としてもあんたみたいな美人さんとやり合うのは趣味じゃないんだ」
「……煩い。お前たちに何が分かるか。ねつ、お願いしますよ」
「あいっ」
狙うのは赤眼の男。禿頭の男の正体は件だ。その身体を焼くには一撃では絶対的に不足。
ならば消去法でもう一人を攻撃するほか手は無かろう。
「ぼうっ」
娘が炎の吐息を噴くのと同時に走り出す。命中外れどちらでもいい、ここを切り抜けさえすれば。
「――待ぁちな、さぁいっ!」
そんな声と一緒に、後頭部に軽くて硬いものがぶつけられたのはその直後だった。

30)「はぁっ、はあっ……逃がさない。弟を放せっ」
とりあえず、落ちていた空き缶をぶつけてみた。足止め位の役には立ったようだ。
ぼひゅうっ、と炎が瞬間闇を彩る。再び街灯の明かりが戻ってきた頃には、状況は先刻までと大きく変化していた。
「ひゅう、危ない危ない」
右手をかざし、おどけた調子で男のひとりが言う。
「日下さーん、大丈夫ですかー?」
その声に屋根を振り仰げば、上には新たにふたつの人影があった。
少し崩れた格好の男がひとり。おどろ髪を振り乱す女がひとり。いずれも妖怪だろう。
「そっちの子は、例の双子の相方かな」
屋根の上の男がこっちに問う。そうだ、と返し向き直った。
わたしと男ふたりの間に挟まれる形になった女は、それでも油断無く周囲を警戒している。
しかし、その上半身には既に黒い綱の束のようなものが巻きついていた。どうやら屋根の上の女の髪らしい。
「放せ、針女! 我々にはこの子がどうしても必要なのだ!」
「止さないか!」
叱責と共に、縛られる女の足元にぶつけられる影ひとつ。どうやら鞠か何からしい。
「あなた……!」
道を塞ぐ男たちの間を割り、険しい表情の男が割って入った。その隣には、昨日家を訪れた客人(館山寺、と言ったか)。
「さて、その辺にしたらどうかな。最早逃げ場もあるまいし」
「……何故だ、何故私に黙ってこんなことを」
館山寺とその連れが、縛られた女にそう問いかける。部外者なわたしとしては、何がなにやら。
「あ、あそこ」
屋根の上の女の指差す方を見た。
「かあさんっ」
ふらふらと、覚束無い足取りで母がやってくる。声に反応したか、彼女はこちらを見遣ると唐突にくずおれた。
あわてて駆け寄り、助け起こす。大丈夫だろうか?
「かあさん、かあさんっ。しっかりしてよ」
「……あ、あ、ああ」
何、何だ? 何が言いたいの。
「……息子を、息子をどうか、かえしてください。子供たちが、子供たちがいないと私は駄目なんです。
なんでもします。どんなことでもしますから。後生です子供たちは、どうか」
熱に浮かされたかのようにそれだけを呟く母。痛ましくて、見てられなかった。
「――とりあえず、こんな所で話をするのもなんだろうし。店に行こうか」
館山寺の言葉に否といえるものは、この場にはひとりもいなかった。

31)再び訪れた喫茶店で、私はようやくこのいざこざ(と呼んでいいものか)の当事者たちと面会する事ができた。
「……と、言う訳なのです」
一時の恐慌状態から脱し(娘から話を聞くに、結構アレな事を口走っていたそうだ)、 とりあえず落ち着きを取り戻した私は、事の詳しい理由を聞いてみる事にした。
彼らも頭が冷えたのか冷静さを取り戻したようで、双子が必要な訳を私に語ってくれた。
――曰く、彼らの里(狛犬が里を作れる程にいる事にまず驚いた。後で聞いた所によると、この日本だけでも何千何万という妖怪が棲んでいるらしい。むべなるかな)は元々の出生率の低さに相まって、近年若い狛犬が里から降りて人口が少なくなっているという。
あまり数が減ると里を維持する事も不可能になるそうで、ならば外部から新たな血を取り込んでしまえ、と。
それを聞いて、
「はあ。村の過疎化で悩んでるのは何処もおんなじなんですねぇ」
などと卑近な感想がまず浮かんでしまった。
皆が里を捨てる、という訳にもいかないのだろう。
聞けば里に住むものの殆どは年老いたものか幼い子供で、彼らのように若いひとびと(と言ってしまって良いものか)はごく少数のようだし。
そういう人たちに住み慣れた場所を捨てろというのはいささか酷だろう。
とそういうと何故か笑われた。妙なことでもいったか、と気まずい思いをしていると、
「いや、貴女みたいに考えられる人というのはなかなかいないものなんですよ」
肩を竦めながらジャーナリスト風の青年(火本さん、というらしい)がフォローしてくれた。
「申し訳ありませんでした。思えば、随分と参っていたようです。
母親の気持ちは痛いほどよく分かるはずなのに」
そういって、あの女の人――以前ここを訪れた時、奥に座っていたうちのひとり。男の人とは夫婦らしい――が私に言う。
なに、過ぎたことだ。それよりも問題は、お互いにあの子達を必要としていることだが。
「……あの、私も含めて三人で、里に移り住むというのはどうでしょう?」
「……マジか?」
日下氏(赤い眼をした男の人。探偵をしているという)が驚いた顔で私を見つめる。そんなに変な事を言ったのだろうか?
「申し出は有り難いのですが……」
言葉を濁して、狛犬夫婦の夫が続けた。
「里に人間を入れる事はできないのです。掟で決まっておりまして」
「掟といっても、人間の決める律令のようなものではありません。それは林檎が地面に落ちるが如く、太陽が東から昇るが如く」
「言わば、法則のようなものです。人間だけでなく、それを伴うあやかしも全て里には行けません」
夫婦代わる代わるに、そこまで告げた。そう言われては仕方ない。さて、どうしたものか。
「……あのさぁ」
思案する皆に割って入ったのは、今まで沈黙していた子供たちの、その姉だった。
「別に、そんな急ぐって訳じゃないんでしょ。急がないのなら、わたしが行ってあげても、……いいよ。
わたしにはかあさんがいるから今すぐってわけにはいかないけどさ。里に行ってもいいよって言うのを探す手伝いもするし、時々顔を見せにも行く。
いつか、かあさんから独り立ちしなきゃならなくなったら移り住んでもいいし、なんなら、そのわたしの気が向けばだけど、里の子とお見合いするのもいいかも、なんて」
そこまで言って、彼女ははにかむように笑う。
――何時か、そう何時か、あの子達は私の元から巣立っていかねばならない。それを意識してしまうと、矢張り心が重い。その時私は耐えられるのだろうか?
「あ、それに妖怪なら里に行けるんですよね? だったら狛犬に限らずに色んな妖怪を受け入れればいいんじゃ?
狛犬の里、じゃ無くなるとは思いますけど、里の存続が最優先なんですよね」
やおらウェイトレスの人(伏張さん、というそうだ)が話した言葉に、狛犬夫婦はあっけにとられたように彼女を見つめ返した。
「あ、私なにか不味い事いっちゃいました?」
「……いや、確かに。里の存続を考えるのならそれもひとつの手か」
「どうして考え付かなかったのだろう。同胞を迎えると言う事にこだわり過ぎていた所為か」
「嘆かわしい。今更狛犬もそれ以外もあるまい。時代は既に移ったのだろう」
呆然と、二人は口々にそんなことを言う。なんだかよく分からないが、丸く治まりそうだ。
「有り難う。やはり、貴方たちを頼ってよかった」
夫の方が、カウンターの奥にいる館山寺氏を、そして喫茶店に集った皆を見てそういった。
「これで心置き無く里に帰れます。長老達も必ずや説得してみせましょう」
妻の方が、決意に溢れた顔で私に言う。
「良かった。――そうだ、最後にひとつ聞いても宜しいでしょうか?」
なんなりと、と答えるふたりに、私は彼らの名を問うた。
「……ああ、失礼! すっかり忘れていた。ショウカク、と言います。焦がす角、と書いて焦角」
「エンカ、と。焔の華で、焔華。この子は娘のねつです」
あい、と焔華さんの隣でパフェを食べていた女の子が返事をした。

32)あれから話はとんとん拍子に纏まり、彼らが帰るのに合わせ子供たちの姉の方がついていく、という所まで進んだ。
一度長老たちに会わせたいと言われたし、姉の方もついて行きたがったから。
正直なところ少し不安だったが、一月だけという約束と、
「絶対に、お子さんは貴女の元に返します」
という焦角さんの言葉を信用することにしたのだ。
朝には街を出るというふたり(ねつちゃんも入れて三人か)に、暫く家に滞在してもらえるよう頼んでみた。
子供たちも色々と話すことがあるだろうし。
いい加減時間も遅かったし一旦解散と言う事で、私達は我が家に戻ってきた。
それから暫くは、狛犬たちの話に耳を傾けていたり、かなり退屈そうなねつちゃんの相手をしてみたりしていた。
とは言えねつちゃんも疲れていたようで、すぐに眠ってしまったが。
「あ、ちょっといいでしょうか」
談笑しあう焦角さんに断って、子供たちを別室に連れ出した。あんまり他人に聞かせるような話でもないし。
「どうしたの、おかあさん?」
怪訝そうに私を見る双子に、微笑んで短い話をする事にした。

33)「御免ね。色々ばたばたしてて、結局ここまで来ちゃった」
おかあさん、と尋ねる息子の頭を撫でて、
「二人とも、まだ名前が無かったよね。いつか話さないと、って思ってたんだけど。よく、聞いてね」
思い出す。かつて父が生きていた頃、酔って帰った夜に私にこう言った。
『知ってるかぁ、祭利ぃ。名前ってのはなぁ、親が子供にかけるまじないなんだ。
子供がどういう人になって欲しいか、どういう人生を歩んで欲しいか、そういう願いを込めたもんなんだ。
祭利、お前に込めた願いはな――――――――』
「――――お姉ちゃん、貴女の名前は、阿紀。阿、っていうのは五十音の一番最初でしょう。
だから貴女には、みんなの先頭に立って、みんなを引っ張っていく、そんな人になってくださいっていうおまじない。
弟くん。貴男の名前は、運部。運ぶ、って字にはさだめ、って読み方もあるの。
友達や、恋した人に、なにより貴男の元に幸ある運命さだめが運ばれてきますようにっていうおなじない。
これから宜しくね。阿紀ちゃん、運部くん」
微笑わらって、そう言う。私が二人に、この愛しい子供たちに贈れるプレゼント。
二人は、じっと私の言葉に耳を傾けていた。
「……おかあさん」
泣いてるの、運部くん。
「ありがとう、おかあさん。これからずっと、いっしょだよ?」
「もうっ……、泣かせないでよ、かあさん。……宜しくね、これからずっと」
阿紀ちゃんも。泣いてちゃ可愛い顔が台無しよ。
「かあさんも泣いてる癖に」
そうだったのか。泣き虫な一家だ。
「貴方たちの帰ってくる場所はここだから。なにか辛い事があっても、くじけちゃ駄目。約束よ」
三人、頷きあって私たちは指切りをした。家族である事の誓いの儀式を。

34)焦角さん達一家と、阿紀を送り出した。これから仕事だ。
「留守番お願いね、運部くん」
うん、と頷き彼は家に駆け込んでいく。私も幼稚園に行く準備をしよう。
お父さん。貴男は私におまじないをかけてくれましたね。憶えています。
『――お前に込めた願いはな、お前の人生がお祭りのように華やかで、楽しいものになってくれって事さ。
…………御免な、父さんがしっかりしてなかったから、お前に迷惑をかけた』
今思えば、それは遺言のようなものだったのかもしれない。あれからすぐ、父は黄泉路に旅立って行った。
お父さん、随分と回り道をしたけれど、貴男が込めた願いがようやく叶いそうです。
娘を見守っていてください。有り難う、お父さん。
私はゆっくりと、我が家の玄関をくぐった。 (終)

戻る
あとがきへ